柳谷智宣の「真似したくなるPC活用術」 第314回
2月7日、「一太郎2020」が発売された。初代の発売から35周年を迎えており、特別な35周年記念版もリリース。多数の新機能を搭載したり、既存機能の強化が施されている。今回は、最強の日本語文書作成ソフト「一太郎2020」に新たに搭載された便利機能をまとめて紹介しよう。
【新機能・便利機能 その1】
スマホで撮影した画像の文字をテキスト化して取り込める
「一太郎2020」の新機能で最もユニークなのが、「一太郎Pad」アプリ。スマホやタブレットと連携し、シームレスな文書作成ができるのが特徴だ。
「一太郎Pad」は一言で言えば、カメラとOCR機能を備えたメモアプリとなる。年賀状などのはがきや博物館などの説明パネル、看板、旅先で見つけた歌碑まで撮影し、テキスト化してくれるのだ。そのデータはQRコードとWi-Fiを利用して、一太郎に即取り込める。新しい技術というわけではないのだが、同じアプリでシームレスに操作できるのが便利だ。
まずは「一太郎2020」の「ファイル」メニューから「一太郎Pad」を開き、画面に従ってスマホアプリをインストールしたりセットアップを行なう。
スマホで「一太郎Pad」を起動し、カメラアイコンから「カメラ」をタップ。カメラが起動するので、書類やパネルを撮影し、認識したい領域を指定すれば、即テキスト化される。
きちんと写真が撮れていれば、テキスト化の精度は高い。試しに、本連載を印刷して取り込んだところ、100%認識した。他に博物館のパネルなどを取り込んだが、ピンボケしたり、斜めから撮って台形になっていなければ問題なく認識できる。ただし、㍑といった組文字は認識できず、写真の解像度が足りないと、「樽」が「様」や「博」などに誤認識されることもあった。
とはいえ、精度の高さは、ワープロソフトのおまけアプリというレベルではなく、OCRソフトとして利用できるほど。最近はメモ代わりにスマホで撮影することも増えてきたが、その中のテキストをデータ化できるのはありがたいところだ。
写真からのテキスト起こしだけでなく、手動入力も可能。外出先で、プレゼン資料の下書きをしたり、趣味の小説を書き進めるといったことも可能。オフィスや自宅に帰れば、すぐに一太郎2020に取り込める。「省入力ツール」も搭載しており、「タイムスタンプ」やカギ括弧、三点リーダー、ダッシュなど、標準の日本語入力機能では面倒な文字をワンタップで挿入できるのが便利だ。
「一太郎Pad」から「一太郎2020」に取り込むには、「ファイル」メニューから「一太郎Pad」をクリックし、「Padビューア」を起動する。初回は、QRコードを表示して、「一太郎Pad」で撮影して接続する。その後は、メニューから選択するだけで、Wi-Fi経由でデータを同期できる。
テキストを選択した状態で「挿入」をクリックすると、一太郎にテキストがコピーされ、編集が可能になる。
"文書" - Google ニュース
March 04, 2020 at 07:00AM
https://ift.tt/3alAEoI
新「一太郎2020」の文書作成に便利な新機能5選+1 (1/2) - ASCII.jp
"文書" - Google ニュース
https://ift.tt/38AepLw
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update
Bagikan Berita Ini
0 Response to "新「一太郎2020」の文書作成に便利な新機能5選+1 (1/2) - ASCII.jp"
Post a Comment