Search

接触通知アプリ運用開始 個人情報保護、普及の規模が鍵 - SankeiBiz

 新型コロナウイルスの感染者と接触した可能性を通知するスマートフォン(スマホ)アプリの運用が始まった。政府は有力な感染防止策の一つとして前面に打ち出す。だが、プライバシー保護との兼ね合いから導入が見送られた機能もあり、専門家からは「十分な効果を発揮できるのか」と疑問視する声も出ている。今後、どの程度まで普及するかが成否の鍵となる。

 第2波防ぐ手段

 「クラスター(感染者集団)対策を強化する。鍵は接触確認アプリの導入だ」。政府が緊急事態宣言を全面解除した5月25日。記者会見に臨んだ安倍晋三首相は、感染拡大の第2波を防ぐ手段として強調し、活用を呼び掛けた。

 クラスター対策は、新型コロナの感染者が発生した際、保健所が感染者に行動歴の聞き取りを行い、感染源となった場所を特定するという地道な作業が中心となる。感染源が分かれば、現場にいた濃厚接触者を捜し出して、自宅待機や医療機関への受診を促し、感染拡大を防いできた。

 一方で、記憶が曖昧だったり、「答えたくない」など協力を得られなかったりすると、感染経路を追い切れない事態も。こうした作業の効率化に役立つと期待されるのが今回のアプリだ。

 政府の検討会では当初、感染者との接触の可能性を通知で把握した人が、厚生労働省のシステムにアクセスし、「接触者」として登録する方法も提案された。

 だがプライバシーの問題を指摘する声が上がった上に、技術的な制約もあり導入は見送られた。この結果、通知を受けた接触者に外出自粛を促し、専用窓口への相談の仕方を伝えるのみとなった。

 日本公衆衛生学会感染症対策委員会の前田秀雄委員長は「現在の方法は『労多くして益少なし』という側面がある。ITで効率化できると期待していたので残念だ。ただ接触機会を減らすなどの行動変容は期待できる」と語る。

 感染者が最初に確認された中国では、社会に浸透していたデジタル監視技術を早くから活用。防犯カメラやスマホの位置情報といった膨大なデータから感染者の行動履歴を把握して感染拡大を抑えてきた。インドやイスラエルでも同様の仕組みが導入されている。

 これに対し、日本のアプリは位置情報を使わず、スマホの近距離無線通信機能を使って、接触した人のデータが互いの端末だけに記録される。個人情報保護の観点からは中国のシステムより安心だが、効果を発揮するには多くの人が導入する必要があり、人口の6割が使わないと感染拡大を防げないとの研究もある。

 シンガポールは2割

 総務省などの調査によると、個人のスマホ保有率は7割弱で、高齢になるほど保有率は下がる。フェイスブックなど人気アプリよりも高い利用率が求められ、セキュリティー上の懸念で抵抗感を抱く人も少なくない。近距離無線通信機能を使ったアプリで先行するシンガポールでは、利用者は2割程度にとどまるという。

 検討会座長の宍戸常寿東京大教授(憲法学)は、普及のポイントとして運用の透明性確保を挙げる。「社会で誤った使われ方が広がれば新たな差別も生まれかねない」と述べ、国が積極的な情報発信を行うべきだと訴える。

Let's block ads! (Why?)



"保護" - Google ニュース
June 23, 2020 at 03:00AM
https://ift.tt/2Z58Wca

接触通知アプリ運用開始 個人情報保護、普及の規模が鍵 - SankeiBiz
"保護" - Google ニュース
https://ift.tt/2SPsJJn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "接触通知アプリ運用開始 個人情報保護、普及の規模が鍵 - SankeiBiz"

Post a Comment

Powered by Blogger.