Search

こんな保護者は困る! 教師の対人サバイバル術(1)(教員養成セミナー) - Yahoo!ニュース

Survival1

 何かにつけて文句を言ってくる保護者に困っています。私が新任で 、対応がよくないからでしょうか。上手く付き合う方法や、相手の心理を教えてください。

自分を守りつつ、相手が大事にされていると感じる対応を!

■ 多くの場合、原因は教員にない!  このケースで、まず理解してほしいのは、「新任で対応に問題があるから、保護者が攻撃的になっているわけではない」ということです。攻撃的な保護者は、往々にして心に何らかの傷を抱えています。心に傷がある人は、困ったことや、どうしたらいいか分からないことがあると、他者を攻撃して自分の心の安定をはかる傾向があります。これは、保護者のみならず、人間関係でトラブルを起こす人全般の特徴でもあります。  ですので、怒りの原因は教員としての自分の対応にあるのではなく、保護者の心の傷にあるのだと認識しましょう。ここで大事なことは、「この保護者は問題がある」と決めつけるのではなく、「自分でも困っている人」なのだと理解することです。相手の特性を理解し、関わるようにするのがベストです。 ■ 怒る相手とどう対峙するか  では、具体的にどう関わればよいのか、諸富流保護者対応術を皆さんに伝授します。  ポイントは2つあります。1つは、相手が「自分を大事にしてくれている」と思えるような対応をすること。2つ目は、「攻撃的な保護者から自分を守ること」です。具体的な対処法を、アポ取りから実際に会うまで順を追って紹介します。 (1)時間の枠を設ける  あらかじめ面談時間を決め、相手に伝えておきます(電話でも同様)。時間を決めないと、保護者は何時間でもクレームを言い続けます。おすすめは、少し短く時間を伝えておいて、後から少し延長することです。 (2)おもてなしの精神  面談時間を決めたら、次はお出迎えが大事です。玄関で5分前から待ちましょう。挨拶で「わざわざご足労頂き、本当にありがとうございます」などと言葉を掛ければ、喧嘩腰の相手も肩透かしを食らうでしょう。冷暖房のきいた居心地のいい部屋に通し、さらにお茶菓子などを出せば、怒りも大分減っているはずです。 (3)丁寧に話を聞く  子供たちを指導する立場の教員の中には、上から目線で一方的に話す人が少なからずいます。しかし今回のケースでは傾聴が大事。柔らかい物腰で丁寧に聞き役に徹しましょう。 (4)プラス1で対応  自分たちの身を守るために何よりも大事なのが、相手よりも多い人数で対応すること。1人で対応するのは絶対N G です。保護者が1人であればこちらは必ず2人、相手が2人であれば3人で対応するようにしましょう。 諸富祥彦 教育学博士。1963年福岡県生まれ。明治大学文学部教授。現場教師の作戦参謀、「教師 を支える会」代表。臨床心理士、公認心理師、上級教育カウンセラーなどの資格を持つ。主な著書 に『教師の悩み』(ワニブックス P L U S新書)『教師の資質』(朝日新書)。 ※『月刊教員養成セミナー 2020年10月号』  『若手教師のための対人サバイバル入門』より 学校現場では、「困った人」(当人からすれば困っているとも言えるかもしれません)とのコミュニケーションが求められる場面があります。どうすれば教師が、「困っている相手」を「困った人」にせず、コミュニケーションが円滑にとれるのか、現場教師の作戦参謀として活躍している諸富教授が具体的な作戦案を紹介します。

Let's block ads! (Why?)



"保護" - Google ニュース
August 31, 2020 at 06:31AM
https://ift.tt/31MN8o7

こんな保護者は困る! 教師の対人サバイバル術(1)(教員養成セミナー) - Yahoo!ニュース
"保護" - Google ニュース
https://ift.tt/2SPsJJn
Shoes Man Tutorial
Pos News Update
Meme Update
Korean Entertainment News
Japan News Update

Bagikan Berita Ini

0 Response to "こんな保護者は困る! 教師の対人サバイバル術(1)(教員養成セミナー) - Yahoo!ニュース"

Post a Comment

Powered by Blogger.